top of page
検索


グレード試験を受ける意味
ヤマハのピアノ演奏グレード。 正直、自分が子供の頃はプールや習字で級や段を取る感覚で何も考えずに、 「9、8、7級受けたら、次6級」 などと、軽く考えて受験して、それがどんな効果があるかを深く考えていませんでした。 現在、7級を目指している生徒さん。 今までは一度もグレードを受験したことがないのですが、目標があったらいいということこで、勉強を始めています。 その中で初見という、パッと見てピアノを弾くという課題があります。 ただ、正直問題なので面白くない・・。 そのため、最初から問題にとりかかるのではなく、知ってる曲や新しく弾く次の曲を一緒に初見をして、慣れてきてから、問題にとりかかります。 とは言っても、最初は知ってると思われる曲の過去の試験問題から、すぐ弾くのではなく一緒に音読のコツをお話してから、弾いてもらっています。 それまでは、初見は面白くない!と私も生徒さんも思っていましたが、問題を始めて1か月を経った今は、目に見えて初見力が上がってきていて、この前は生徒さんが楽しそうに問題を弾いているところまでに。 生徒さんのほとんどは初見が嫌い。.
11月7日読了時間: 2分


くじ引きしません
どうしたらピアノの練習の習慣をどうやったらつけていただけるかと思い、ハロウィンが近いこともあり、10月はハロウィンチャレンジとして、練習を普段よりしたらくじ引きをして、お菓子が当たる!!っていうイベントをしています。 子供さんはもちろん、大人の方も対象です。 皆さん思いのほか、やる気がいつも以上に出ていただき、私の説明不足から毎週くじ引きが弾けると思ってた生徒さんがおられて、 「今月最後のレッスンに」 とお伝えするとしょげられた姿を見ると申し訳なかったり、 「練習不足だから、くじ引きしません。来週頑張ったらくじ引きする」 という生徒さんが子供&大人にもおられます。 ただ、くじ引きのお菓子がお子さんにとっては柿の種やナッツなど渋いものがあり、うーんという顔をする生徒さんも。 まぁ、目的の練習を習慣づけるのいいきっかけになってると思っていますが、どうでしょうか? くじ引きの景品の一例
10月28日読了時間: 1分


YouTubeで聞いたアレンジ
私がまだ新米だった頃教えていた方が、ホームページを見られてレッスンに来られています。 その頃の私は、まだ右も左も分からない頃、今思えば、、反省点がいっぱいな時代で会うたびに申し訳ない気持ちがたっぷり出ますが、今は自信を持ってレッスンができる自分を成長したと言うことにしています🤭 さて、息子さんのリクエストに答えたいとのことで、曲をやって下さっているのですが、YouTubeで聞いたアレンジでして欲しいとのことですが、なかなか耳が肥えていてかっこいいのを選ばれています😆 画像は息子さんがクレーンゲームで撮ったお菓子を頂いた物です。 さっそく一つ食べてしまいました😆 頂いたお菓子
9月19日読了時間: 1分


お盆休み明けのレッスン
お盆明けのレッスンが始まっています。 私も生徒さんも休みボケなのか?、私の場合は生徒さんの振り替えのレッスンの時間を間違えてしまい、生徒さんが来て大慌て!!を見かねて 「もう一度来ますよ」 おっしゃってくださったり。。 本当に至らない講師なのに、、申し訳ない。。。、 生徒さんは複数の方がテキストをお忘れになったり・・。 ただ、楽譜を忘れるってことはちゃんと練習した証拠とも言えるんです。 こちらのをお貸しして 「よく練習した証拠」 とお話しすると、ほっとされています。 お忘れになったテキストの一例
8月26日読了時間: 1分


レッスン曜日と時間の大切さ
最近、火曜日から金曜日に時間は同じですが、曜日が変更した生徒さんがおられます。 以前は本当に疲れてウトウトしているのが可哀そうなほどだったのですが、金曜日だと余力があるのか、以前よりレッスンの集中力が違い、少しずつ楽しさが伝わってきて、私が 「楽しそうでうれしい」 と話したところ、 「楽しい」 って言ってくれて、こちらこそほっこりしています。 その生徒さんは、教室だよりがひらがなバージョンを希望してくれるので、お渡しした時の様子を見てると読むことが嬉しそうです。 改めて、こちらが考えている以上にレッスン曜日と時間の大切さを実感しています。 教室だよりひらがなバージョン
7月10日読了時間: 1分


ぴあのれっすんのーとひらがなばーじょん
ピアノレッスンノートの表紙と目標のページを3パターン試作品として、ある生徒さんに見てもらったところ、 「カラーがいい」 とのことで、試作品第一号を選ばれました・・・。 一番最新版は白黒がネックだったようです・・・。 その横で5月からレッスンに通って下さってる妹さんが 「私もほしいけど、読めない・・」 とのことで、ぴあのれっすんのーとひらがなばーじょんをさっそく作ってみました。 (すぐ実行しないと、延び延びになってしまう性分のため) 次回のレッスンでの反応がドキドキです。 と思ったら、肝心なところ 「ささじまピアノ教室」 がカタカナと漢字でした!! ああ、ぼけています・・。 ピアノがカタカナ、教室が漢字!!
6月8日読了時間: 1分


ピアノレッスンノートの表紙と目標
ある日のレッスン、ある生徒さんが 弾きたい曲、憧れの曲が話していてしているうちに大量にあることを知り、メモを取っていたのですが、 「素敵に残して、これからの励みにしてしてほしい」 と気持ちができ、レッスンノート用に目標を書くところを作ってみたが、これだと一面が余ってしまうので、ついでにピアノレッスンノートの表紙を作ってみようとチャレンジ。 以前から作っていたものをたたき台にして作ろうと思ったら、印刷したら色がイメージと違う、などなかなかうまくいかず。 全部で6枚を試作して、ピアノレッスンノートの表紙と目標の紙がようやく完成! ! 今度のレッスン時にある生徒さんに見せて書いてもらうと思っています。 どんな反応か楽しみです。 ピアノレッスンノートの表紙の試作 ピアノレッスンの目標の紙の試作
6月6日読了時間: 1分


教室だよりは2年目に
去年の今頃から、教室だよりをお渡し始めました。 始めたきっかけは、生徒さんはもちろん、ご家族の方々に教室のことをもっと知ってほしいと言う思いがきっかけです。 ただ、最初はどうしようか何を書こうか悩み、すごく時間がかかりましたがなんとか。 次の月はどうしようか?やめようか?と思っていたところある生徒さんから 「お母さんが楽しみにしてる」 との声を頂き、頑張ろうとエンジンがかかりました笑 月謝袋をお渡しするタイミングで、挟んでいたのですが、 「ライン上で送っていただいたほうが読みやすいし、エコ」 などのお声もいただき今は月末に一斉送信も始めて、そちらでいいかなと思っていたら 「紙のほうが家族いっしょに見れる」 との声も頂き、ごもっともかと。 というわけで紙とライン両方使いで教室だよりは発行中。 やはり、読んでくれる方がいると思うと励みになり、毎月来月はどんなことを書こうか楽しみにもなって、お陰様で教室だよりは2年目に入り、生徒さん&保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 6月の教室だよりライン編です
6月1日読了時間: 1分


教室だよりひらがなバージョン
月謝袋をお渡しするときに、教室だよりを同封しているのですが、ある日ピカピカ小学生の生徒さんが 「これなに?」 「教室のお便りだよ」 というと、 「読めない・・。」 とのことで、 「ひらがなバージョンだと読みたい?」 と聞くと、 「うん!」 とのことで、ささじまピアノ教室だよりひらがなバージョンを作ってみました。 (大は漢字のままなどおかしなところはあります・・) 待ちきれず?お近くのお宅なので、ポストイン📪 レッスン時にその教室だよりを持ってきて見せてくれて、うれしさが伝わってきました。 作ってよかった! お母さまは最初?? ??で、なんで?住所知ってるの?📪に入っているの?ってびっくりされたようです笑 (入会された時に住所をお聞きしているのですが、すっかりお忘れだったよう) 他の生徒さんにも見せると 「私も読みたい!」 とのことで、何人かにもお渡しすることになり、ピカピカ小学生のお声をありがたく思っています。 教室だよりひらがなバージョン
5月21日読了時間: 1分


弾き語りを希望
今年に入り、ピアノの弾き語りを希望の大人の生徒さんが2人いらっしゃっています。 私はお世辞もなく歌うのは下手くそなので、昔々試験勉強としてくらいしか弾き歌いはほとんどしませんが、弾き歌いするまでの編曲、コードネームなどのピアノ部分の作り方、弾き方は私の得意分野なのでテキストは収まらないオリジナルの弾き歌いの楽譜などを生徒さんと作り上げていく作業は、とても楽しい時間です。 ピアノを弾くためのテキストも必要ですが、ご自身の弾き歌いをピアノアレンジを作っていくと 「すごくきらきら」 を感じます。 基礎ももちろん大事。だけど、好きなことも大事を実感しています。 生徒さんのオリジナ曲を楽譜にして伴奏をつけている様子
5月15日読了時間: 1分


出席カード
ささじまピアノ教室オリジナルの出席カードを作っています。 3月から取り掛かりましたが、なかなか気に入った形にならず、、、。 お待たせした生徒さんには市販のものにしてもらいましたが、 「これではあかん」 と、慌ててやり直したら、瓢箪から駒で意外にいいのに出来上がりました。 ただ、市販の物と同じ大きさのしっかり目の紙がなかなか見当たらず、あちこちに探しに行くことに😅 そんなこんなで作った当日、ほやほやにさっそく、カードが終わった生徒さんにお見せしたところ 「可愛い」 って言うこと使ってもらうことになり嬉しいです。 念のためAIに相談したら、けっこう褒めてくれてまた嬉しい。手直し箇所を教えて頂き、修正中ですが、その作業も生徒さんの反応を見るとやり甲斐があります。 ピンと来るって大事だなと実感しています♪ 白黒よりカラーがいいのは私も思います
4月11日読了時間: 1分


こんな素敵な絵を
今年からレッスンメモ&練習カレンダーをささじまピアノ教室オリジナルを作成し、希望の生徒さんにお渡ししています。 最初は大不評で、作ったのはいいけど、使ってくれる方も少なく自分のセンスのなさに 「やっぱりか・・」 と思っていたのですが、今まで使っていた市販のレッスンメモが終わったタイミングで 「ファイル入れ、100円ショップのを色違いでピンク、ブルー、グレーと3種類あって選んでもらってプレゼントするからどう?」 などと声掛けをすると 「使ってみる!」 との声もあり、徐々に浸透してきています。 画像のこんな素敵な絵を描いてくれた生徒さんは、選んだときはグレーが品切れでブルーを選んでもらったのですが、先日のレッスンで、 「グレーある?」 ってことで見せると 「やっぱりグレーがよかった!!」 とのこと。そりゃそうだよね、気に入った色があったらやる気が起きるよねと思い、 「来年の4年生の時に渡すね!」 と約束しています。 目標のエリーゼのために向けて、一年後は弾けるようになってくれるといいなと願っています。 生徒のかわいいイラスト
4月7日読了時間: 1分
bottom of page
