top of page
検索


生徒さんと一緒にピティナステップ
生徒さんと一緒にピティナステップに参加してきました🎹 私の勝手なイメージですが、ピティナステップは「素敵なホールでの発表会に、講評コメントがプラスでついてくる🎁」そんな場だなぁと感じています。 今回私が弾いたのは、ラフマニノフ《前奏曲》op.32-8 イ短調。 半年かけても、まだまだ思うようには弾けません…。 でも「人前で弾く」と決めると、やっぱり練習にも気合いが入ります💦 去年はバッハで暗譜が飛んでしまったので、今年こそ…と思っていたのですが、普段から暗譜落ちが多い私😅今回は無理をせず、楽譜を見ての演奏にしました。せっかくの素敵なホールなので、本当は暗譜で弾きたかった…という思いも少しだけ残っています。 会場は、生徒さんのご親戚のお家の近くで、私も大好きなホール。去年参加したときの雰囲気がとても良かったので、今年もおすすめして「ダブル参加」になりました✨ 生徒さんは、初めてとは思えないくらい、落ち着いていて、とっても素敵な演奏でした🎶私はというと…「まだまだだなぁ」と実感する本番に😂 いただいた講評は、「ごもっともです…」と反省する
15 時間前読了時間: 2分


万博ストリートピアノ第2弾
大阪万博に 、キャンセルしたチケットがあったため、用事のついでに行ってきました。 以前来た時よりものすごく混んでいて、キャンセルしなければよかったとも。 行きは、地下鉄からすぐの東ゲートでしたが、お昼の13時過ぎに行っても1時間待ち。 帰りは会場で、奇跡的にシャトルバスの夜の時間帯が取れ、シャトルバスの西ゲート近くにあると聞いていた一番の目的の大阪万博ストリートピアノ第2弾に。 以前とはまた違う場所で限定で置かれているようです。 向かうと、コブクロのテーマ曲をめっちゃ上手い男性が弾いていて、暗譜で弾けるクラシックやオリジナル曲は諦めました。 なぜか気分はトトロになり、トトロメドレーを弾いてきました♪ 家族には、愛知地球博じゃないのにと言われていますが・・・。 せめて、三波春夫さんとか。。。それなら、今思うと弾けました。 まぁ2回目に来れたからこそ、このピアノに出会えたいい機会ですね。
10月1日読了時間: 1分


作曲体験
夏休みイベントは今年は、弾き合い会はもちろん、好評のお菓子作り、と以前から希望のあったハープ体験と思っていたところ、ある生徒さんから 「曲作りしたい!」 とのリクエストを受け、夏休みということもありその生徒さんのレッスンの後に初の作曲体験を開催しました✨ 小学生がどう楽しく曲作りができるか?ぎりぎりまで悩みました! 初の試みということもあり、楽しんでもらえることをモットーに ①好きな絵&ことを聞く ②文字&絵に書く ③好きな物に音を付けたらどうなるか考える ④最後にノートに書き留める という形にしました。 次の日にお母さまから、楽しかった!弾いた!最近ピアノが楽しい様子などもお聞きして、開催してよかったです。 ご本人も、楽譜をきれいに書く大切さを実感されたよう。 ピアノ練習はもちろん大事ですが、楽しさがわかるからこそ、練習も楽しんでいただけるようにっといつも思ってレッスンをしています。 書き留めています
9月15日読了時間: 1分


欲しい!欲しい!
以前のお菓子作りイベントでは、4人同時にはできなかったので、待ち時間対策に壁紙にシールを貼って楽しんでもらったことがありました。 今回の夏休みのお菓子作りでは、待ち時間に「かわいい!と思って買ったけど、どう使おう?」と眠っていたものを作ってもらうことにしました。 これが想像以上の大ヒット!お菓子作りそっちのけで、こちらに夢中になる生徒さんもいて、「欲しい!欲しい!」と大合唱(笑)。 ただ残念なのは、遠方のお店なので通販だと送料が本体より高くついてしまい、おすすめはできないこと…。 よくよく考えると、一緒に使ったお皿やスプーン、フォークも「かわいい!」と好評。 「深めのお皿やコップもあればよかったな」と思ったのもあり、誕生日クーポンもあったので、用事の帰りにお店に寄り道することにしました。 家具を買うときなら送料無料やセンター受け取りができるけれど、今回はそうもいかず、自分で持ち帰ることに。でも、以前ベンチを持ち帰ったときに比べれば、お皿や紙のお家たちは軽いので大丈夫。 そしてレッスン最後に、希望のものをお渡しした時の生徒さんの「待ってました!」と
9月11日読了時間: 1分


夏休みイベント第一回目
夏休みイベントを今年はいろいろ企画しています。 弾きあい会はもちろん、去年同様フルーツポンチ作り、ハープ体験、曲作りなど。 8月24日に夏休みイベント第一回目を行いました。 参加者は、未就学児3人と小学一年生と保護者の方合計8人です。 弾きあい会は初めての方2人。 まだピアノレッスンを始めて数か月ですが、なんとか無事に弾いて下さりほっとしました。 その後はハープ体験。 事前には3人とお聞きしていたのですが、恥ずかしがり屋さんが多いのか実際には1人。 きらきら星を弾けるようになって、レッスンの時とは違う積極性に関心しきりです。 そして、お楽しみのお菓子作りのフルーツポンチ作りです。 希望のフルーツを聞いたつもりが、私のリサーチ不足で、嫌い?食べれない物がある生徒さんが複数・・・。 それを省いて取り分けていただきました。 同じ保育園の同じクラスの生徒さんがお2人おられたのですが、始める前は 「仲良しグループが違うからな・・」 「私は楽しみにしてる」 と意見が違いドキドキしていましたが、ふたを開けると一つのベンチに二人が並んで座るなど、 仲の良い様子に
9月4日読了時間: 1分


大人の弾き合い会
8月29日に大人の方お2名で、大人の弾き合い会を行いました。 お一人に通常と違う日時を設定していただいのを了承していただき、実現しました。 その方は弾き合い会は8月10日の富山ツイッターピアノの会に続き2回目。 もう一人の方は、見学はしたことあるけど、人前で弾くのは初めてです。 年齢や性別はバラバラですが、お2人とも今ご自分でできる演奏をしていただきました。 一人の方のペダルを踏む姿から、ご自身もペダルを踏めるようになりたい! 初めて5か月であそこまで弾き歌いができるのがすごい! など、それぞれ刺激を受けられて、いい機会になったようでよかったと思っています。 お一人の弾いてる様子
9月2日読了時間: 1分


プレお菓子作り
8月3日(日曜日)に夏休み企画のお菓子作りの日程まで待ちきれない!!という生徒さんの要望により、プレお菓子作りを開催しました。 去年に引き続き2年連続フルーツポンチです。 前日にスーパーのフルーツ盛り合わせが半額で見つけたのがあり、彼女曰く今まで一番豪華ということ!! 家でも作っているということで、手際よく作れる姿に、また彼女の新たな一面を見つけることができました。 妹さんが甘えて来ても、怒らず受け止める姿など、私も妹がいますが、小学生の時にはそんな態度は無理だったと、彼女の良さを再確認できる貴重な機会になりました。 イベントのために4月のバーゲンで購入した折りたたみ机も好評で、役に立ちうれしい限りです。 フルーツポンチ
8月12日読了時間: 1分


ホールピアノ体験で分かること
7月26日土曜日に、高岡市駅前にあるウィングウィングのピアノ2台ホール体験に行ってきました。こちらのホール体験のポイントは、スタンウェイとヤマハの2台が並んであり弾き比べできるところ。ちょうど自作曲で、音の響きが家ではいいけど、ホールだとどうなんだろう?と悩む箇所があり、2台弾ける場所では、ちょうど格好の機会。 弾き比べたら、答えが出てすっきり。 ホールピアノ体験で分かることが、実はいろいろあるんです。 スタンウェイは、キラキラして軽く。 ヤマハは、教室のピアノのヤマハのお陰か、慣れたタッチと響き。 教室から1番近いので、次回の発表会の候補としていたのですが、アンケートを取ったところ、3番目の人気でした、、。 車社会の富山県では駐車場が有料なのがネックなのでしょうか?と自己分析しています。 2種類のピアノがホールに並んでいます
7月31日読了時間: 1分


万博ストリートピアノ
大阪万博に興味があまりなかったのですが、行ってよかったという声を聞き、ノープランで夕方からの券で用事の後に行きました。 一番の目的のポーランド館のショパン演奏は聞けませんでしたが、ポーランド館などいくつかのパビリオンには入れました。たまたま歩いていると万博ストリートピアノを発見! 大きな大きなピアノにペイントが施してあるのですが、意外に皆さん弾かない!!ので、これはチャンスと弾いてきました。 オーストリア館にも素敵なピアノが置いてあり、見るだけでも価値がありました。 行ったら思った以上に楽しめたのが実感です。 万博ストリートピアノ
7月23日読了時間: 1分


ホールでのピアノ体験
ピアノ仲間からの情報で、ホールでのピアノ体験ができるというものの第一弾。 6月3日に、石川県小松市の小松駅すぐ横のうららというホールでのピアノ体験に目的地大阪に行く、途中下車して言ってきました。 発表会やコンサートでは弾くことはあっても、なかなか練習というか一人で弾ける機会は貴重。 今回は、自作曲をホールで弾いたら、どう響きが変わるか音がどちらがいいかなど悩みがあるので、それを解決するのが目的です。 その前に電車の乗り換えの関係で金沢駅で一度降りて時間があるので金沢駅ピアノへ。 素敵な音色が聞こえてきて、すご~く上手です!! 東京から来た男性が時間調整のため、来られたとのこと。 ラフマニノフの歌の編曲バージョンを弾いておられたので、絶賛練習中のラフマニノフは恥ずかしくて弾けず、自作曲を弾きました。 そんな出会いがあるのが、ストリートピアノの魅力です。 さて、小松駅に降り、うららというホールへ。 歩いてすぐだから、楽ちんです。 初めて弾くホール&ピアノでしたが、とても弾き心地がよく、自作曲で悩んでいたところはホールでの響きを聞いて、すっきり解決!
6月16日読了時間: 2分


ピアノの弾き合い会
5月24日(土曜日)富山市某所でピアノの弾き合い会の富山ツイッターピアノの会(富山ついぴ)を行いました。 と言っても今回は一般募集せず、以前の参加者などに声掛けして演奏者7名と見学者1名での開催です。 というのも、交通手段が車以外は難しいためと、会場を借りることをお願いしていた方が 「素敵な場所だからあまり知られたくない?」 とのお気持ちに賛同したため、クローズでの開催になりました。 演奏が3巡するくらいみなさん、ピアノ熱があり私もいい刺激に✨ ある方の演奏前のお言葉に三巡目は、前回第5回がコンクール後の体調不良で参加できなかった話などして、練習してないのにその曲を弾くチャレンジを、、。無謀ですね。 元校長室です みなさん暖かく見守って下さり本当に素敵な場所はもちろん、素敵な方々に囲まれて、素敵な時間になりました。 次回は8月10日日曜日に第6回を富山市民芸術創造センターの某練習室で開催予定です。
5月29日読了時間: 1分


第3回ピアノ発表会を開催しました
4月27日(日)の午後、フェルヴェール富山本店2階にて、第3回ピアノ発表会を開催しました🌸 実は今回は、諸事情により約2か月前に会場と日程を変更するというバタバタもあり、さらに当日、受付をお願いしていた方が体調不良で来られなくなり…私ひとりでのご案内となってしまいました。 それでも、生徒さん・保護者の皆さま全員がご参加くださり、ケーキセット付きという形でご負担をおかけしてしまったにも関わらず、お店の定員を超えるほどのにぎやかな会となりました✨本当にありがとうございます。 発表会は、 一部:生徒さんのソロ演奏 ゲストによるサックス演奏 二部:連弾という構成で行いました。 連弾では、講師と生徒さんだけでなく、親子・きょうだいなど様々なペアが登場し、心温まる時間となりました。 娘さんとお母さま、息子さんとお父さま、お姉ちゃんと弟くんなど…どのペアにもそれぞれの音楽の形があり、演奏のたびに大きな拍手が起こっていたのが印象的です💛 ご来場の皆さまのあたたかなまなざしと、会場に流れるやさしい空気に、私自身も胸がいっぱいになりました。 現在、生徒さんたちに
5月4日読了時間: 2分


発表会に向けてのリハーサル
4月27日の発表会に向けてのリハーサルが4月19日に開催しました。 午前の教室内では4名、午後の某イベント参加は1名です。 30分前から来てくださった方はじめ、それぞれ今できる形だったと思っていますが、 「悔しい」 と言う気持ちをあらわにして下さった生徒さんも。 これを機会に本番が楽しめるように、あと一週間頑張ってほしいです。 午後の某イベントでの演奏
4月19日読了時間: 1分


小松空港ピアノ
小松空港には、高校生の部活の全国大会が福岡県であった時以来に伺いました。 ANA全日空とJAL日本航空の二社のカウンターがあるのが富山空港しか知らない私にとっては新鮮です。 さて、目的の一つ小松空港ピアノを探しますが、右側の一番奥の待合の椅子が並んでいるところにありました。 茶色の木目のピアノ、DIAPASON製。 空間もいいからか優しい弾きやすい音色でした。 でどこの国の物と思われる方もおられるかと。 かくゆう私もそうでして、歌の伴奏しているお宅のピアノが同じブランドの物で、初めてみた時に??で、調べたところ日本製で、今は河合が作っておられるようです。 ついつい自分の常識から外れると、違うのではと思いがちですが、今回の小松空港ピアノを弾いてみて、それぞれのブランドの違い良さを再確認しています。 小松空港ピアノ
4月6日読了時間: 1分


第3回お菓子作りクレープトッピング編
3月20日の第3回お菓子作りクレープトッピング編は未就学児のお二人&お父様二人&お母さま一人の計五名のご参加。 未就学児にクレープの皮づくりはもちろん、当初予定していた生クリーム泡立ても小学生でも大変だったため難しいと判断して、皮&生クリームも市販の物に。 苺とバナナはナイフで切ってもらい、あとはトッピングに徹してもらうことに。 生徒さん一人にクレープを一つと計算していたんですが、その様子をみた皮を焼いていた生徒さんも、 「私もまた食べたい!」 とのことで、市販のクレープの皮でも再度作ることになど、想定外も楽しい時間! ! ご本人&お父様&お母様の組み合わせのご家族は3つのクレープを作り、それぞれ食べてもらうことを想定していましたが、なんと生徒さんが二個目も食べてくれました。 クレープが好きな気持ちがその様子から伝わってきて、レッスンとは違う表情、行動が見れて生徒さんの性格がますます知れて、いいイベントだったと自分では思っています。 チラシを教室に張っていると 「私もしたい!」 と最近入会した生徒さんが続々とおっしゃって下さってうれしい悲鳴です。
3月22日読了時間: 1分


速星幼稚園の慰問演奏
3月10日、富山市の速星幼稚園の慰問演奏として、お誕生日会に参加!してきました。 今回はハープ演奏のつもりが、おまけで急遽ピアノをとのことで、園長先生のフルートとお誘い頂いたYさんのピアノ演奏の後に曲当てクイズをしてきました。 園長先生のフルートに釘付けな子供達。 キラキラしてる姿に感動です✨ ハープの生演奏は初めてとのことで、みんな固唾を飲んで聞いて下さいました。 子供達って集中力あるんなと実感。 ピアノとハープ両方の慰問演奏は初めて。そんな機会を作って下さった方々に感謝です☺️ 皆さん静かに聴いています♪ #富山市 #速星幼稚園 #ピアノ教室 #ささじまピアノ教室 #富山県 #お誕生日会
3月13日読了時間: 1分


コンクールは苦手です
小学3年生の時に、新しく代わったばかり先生に誘われて、ピアノオーディションを受けてたまたま受かったことがあります。 ただ、その後一度もコンクールもオーディションも出たことがありませんでした。 どうしてかというと、受かったあとのコンサートでドレスを着るのが必須!ただ今と違い、ネットで購入やオークション&古着屋さんにドレスなどもなく、貸衣装屋さんでドレスを借りるしかない。見にいったけど、ものすごく高くて、家族や親戚中とも音楽には疎い、ドレスを借りたいなんて言えない状況。断念して母曰くちょっとしたおでかけ服でコンサートに出ました。 そうしたら、当日のコンサートはみんなドレスで 服の人は私だけ ・・・。 弾く以前にびびってしまい、演奏以前に私には、無理な世界だ、もう二度と出ないと決意して大人になりました。 ただ、ピアノの級の試験(ヤマハピアノグレード)は部屋も小さいし?、ピアノ曲を弾く以外の項目もあり、観客もいないからか、緊張はしますが、私には合っていたのか、その勉強は楽しかったです。 学生の時もオーディションをドレスのこともあり?(ただ単にレベルに達し
2024年12月28日読了時間: 3分


クリスマス会お菓子作りチョコパイ編
クリスマス会お菓子作りチョコパイ編について。 チョコパイ作りは、演奏&クイズのあとです。 元々アップルパイのみの予定でしたが、私の焼いたアップルパイを食べたことのない生徒さんから、 「クリスマスなのに、なぜアップルパイなの?」 との声に、2年前のアップルパイを焼いたことを話しても、・・・・。 「それじゃあ、チョコパイにする?」 って話したら、 「うん」 ってことで、チョコパイに。 そんなこんなで気づくとチョコパイ組が4人に。前半のアップルパイ組の3人より多い笑 お菓子作りは、人数的にいっぱいになったので、あとから希望された生徒さんはお菓子作りはお断りしたほどの人気になりました。 さて材料のチョコは、製菓用の物を事前に準備してあったのですが、好みが合わないかもって思いから、前日にホワイトチョコ、ガーナ、ミルクチョコも買い足しました! 4人一斉には難しいので、2人ずつに分かれて。 初対面の4人なので、ジャイケンで前後を決めてもらいました。 まずは第一弾は小学校2年生と5年生。 2年生の生徒さんが、チョコを全種類使いたいっとのことで、全部使う!...
2024年12月19日読了時間: 2分


クリスマス会2日目「ゲスト演奏編」
クリスマス会2日目「ゲスト演奏編」 参加者は4人+ゲストのお子さん+講師の計6人でした。 スケジュール ①演奏&クイズ ②ゲスト演奏 ①演奏&クイズ ハプニングがあったり、緊張したりと、いろいろな出来事が起きました(笑)。それでも皆さん、最後まで弾ききってくださり、本当にありがたい限りです。 クイズでは、1日目に参加した生徒さんがネタをばらしてしまい、ちょっとした反省も…。次回は違うクイズにしようと学びましたが、逆にほのぼのとした雰囲気になったので、結果オーライです! ② ゲスト演奏 ゲスト演奏は、南米パラグアイのハープ「アルパ」の演奏でした。途中、一曲私もグランドハープで参戦しようとしたのですが、調弦しても音色が違う! アルパが「明るさ満載」だとしたら、グランドハープは「どこか憂いがある」といった感じでしょうか?一緒に演奏するのは断念し、次のような形に落ち着きました: 1題目:アルパ 2題目:グランドハープ 3題目:アルパに私がグリッサンド(※ハープで流れるような音を出す技法)を加える ところが、生徒さんから「3題目の私の演奏は邪魔だった…」と
2024年12月17日読了時間: 2分


クリスマス会「お菓子作り編」
12月14日(土)クリスマス会「お菓子作り編」を開催しました! この日のクリスマス会「お菓子作り編」には7人の参加者が一度に全員でお菓子を作るのは難しいと考え、以下の流れで進めました ① アップルパイ作り(3人)② ピアノ演奏&クイズ③ チョコパイ作り(4人) クリスマス会「お菓子作り編」の流れ ①アップルパイ作り まず、小学6年生の生徒さんが「りんごを切りたい!」と言ってくれたので、少し早めに来てもらい、私がりんごの皮をむき、彼女にはカットをお願いしました。 「先生、皮むきが上手ですね!」と褒められ、素直にうれしくなりました(笑)。 その後、他の2人も加わり、みんなでパイ生地の上にりんごをのせて包み、成形しました。オーブンで焼いている間は時間が空くので、洗い物や拭き作業を手伝ってもらい、その後、玄関の壁にウォールシールを貼ってクリスマスらしい飾りつけもしてもらいました。壁が素敵に変身! アップルパイも、初めてにしては上手に焼けました。一人では難しかったと思いますが、みんなの協力のおかげです。 なぜ、ピアノ教室なのにお菓子作り?ましてクリスマス
2024年12月17日読了時間: 3分
bottom of page
