top of page
検索


玄関のスマートロックを指紋認証タイプに変更しました🔓
玄関のスマートロックを 指紋認証タイプへ 変更しました🔐✨ ■ スマートロックに変更した理由 教室を始めて3年目あたりで、お陰様で生徒さんが増えてきて、レッスン前後の玄関の出入りが重なることが多くなりました。 レッスンの前後に5~10分の余裕時間をとる方法も考えましたが、そうすると 希望されるレッスン枠が取りづらく なるため、別の形で改善できないかといろいろ考えました。 また、出入りのたびにインターフォンで確認してドアを開け閉めしていると、どうしてもレッスン時間が細かく削られてしまいます。 「できるだけ今のままの時間で、安全にスムーズに入れる方法はないかな?」と思い、スマートロックの導入に至りました。 ■ スマートロックの指紋認証タイプにした理由 ただ、今までは暗証番号タイプを使っていました。数字を押すのを楽しみにしていた生徒さんもいて、その様子がとてもほほえましく、私もうれしかったのですが・・。 小さいお子さんには、数字を押す動作が少しむずかしそう・・・。 その点、指紋認証なら 指をそっと当てるだけで開きます。 番号を覚える必要もなく、未
11月17日読了時間: 2分


シンデレラフィット
ずっと悩んでいたシリーズの椅子と机について。 春休みの時のお菓子作りの時に、椅子が足りなくなりなる事態があり、夏休みイベントに向けて、いろいろ考えていました。 気になっているイケアの机といすを購入したい! 椅子は、今までのものを追加購入したいと思ったら、ずっと品切れでしたがある時、入荷したのを知り、購入!! さて、問題は机です。 2~3年前からずっと目をつけていましたが、なかなかいい値段。 ところが、ある月に値引きセール&1000円引きクーポンがあり、これはチャンスと思い、思い切って購入。 以前は、イケアはものすごい配送料(2万!くらい)でこれは無理だと思っていましたが、ここ最近から富山市に配送センターができ、そちらに取りに行くと無料ということで、家族と取りに行きました。 問題はその後、組み立てなくてはいけないけど、私一人にはむつかしそうということで、友達にお願いして、二人かがりでなんとか組み立てれました! 家族と友達のおかげです!! そんなこんなか数か月たったころ、今度は教室にスペースにぴったりなサイズのベンチが新発売されたので、悩んでいたら1
8月29日読了時間: 2分


新しいスマートキー
昨日からレッスンが始まりました! 「お盆休みはのんびり休んでいたのかな?」と思われるかもしれませんが、実はお墓参りはもちろん、普段なかなかできないことを片付けたりして過ごしていました。 その中での大きな出来事のひとつが、 玄関のスマートキーの交換 です。 スマートキーとの出会い 実は最近、使っていたスマートキーが壊れてしまいまして…。同じメーカーのものを買おうとすると、びっくりするほど高い!💦そこで一旦、別メーカーのものをレンタルして使っていました。 なかなかいい感じで、これにしようと思っていた数日たったある日。 ある生徒さんの保護者の方が初めて教室に来られて、玄関を見てひと言。「これ、○○のですね!」 なんと一目でメーカーを当てられたんです。お話を伺うと、その方もあるメーカーのを使っておられて、 「このカギなら、同じものが使えますよ」と教えてくださいました。 決め手は「手頃さ」と「使いやすさ」 それまで全く頭に入っていなかったメーカーでしたが、調べてみると価格はこれまでのものやレンタル品よりもお手頃。しかもマグネットで取り外しできるんです!.
8月18日読了時間: 2分


ぬいぐるみの上にマットが
ある生徒さんが、あるぬいぐるみに会いたいとのことで、レッスン室に準備をしていたんですが、体調を崩してお休みに・・。残念に思っていました。 教室の清掃後にセット そんな中、次の生徒さんが来られて、レッスン時間が終わったら、一つのぬいぐるみと遊んでもらうことに。いつもなら、お母さまと一緒じゃなきゃダメだったのに、よほど気になったようです。 その時は、生徒さんのお姉ちゃんのレッスン時間だったので、ずっと見てなかったのですが気づくと、ぬいぐるみの上にマットがひいてある。 椅子のマットが!! 多分、椅子の上だと痛いのかな?と思ったのでしょうか?私にはない気づかいにその生徒さんのいいところを発見した出来事。 7月から習われたばかりで、お互い試行錯誤の感じですが、少し関係性が一段上に行った気がしてうれしいです🩷
8月8日読了時間: 1分


魔の両手
最初はピアノは右手だけだと、次に左だと楽しくスムーズにテキストが進んでいきます。 ただ、その分両手でピアノを弾くってなると、途端に難しくなりなかなかピアノを弾いて下さらないことがあります。 今、その魔の両手演奏に今年習い始めた生徒さんたちがとまどっておられる状況です。 私自身は、間違っても全然平気なタイプなのですが、最近来られる生徒さんは慎重で人見知りな方が多いので 「なぜだろう?」 って思っていたのですが、私自身が子供の頃そうでした(笑) ある生徒さんは、両手が弾くのが嫌なのか、待合いスペースにある、ぬいぐるみを全部、レッスン室に運んで来られる。 最初はなぜかな?と思っていましたが、たぶん仲間が欲しいのかなと分析しています。 そこで、家でまずは一回でも弾いてもらおうと、レッスンノートに弾いたらマルやシールを貼ってもらうページがありしてもらっているのですが、魔の両手にはまっている生徒さんはやはり以前に比べて練習日が少なくなっていることが多いので、私がレッスンから数日たったころお家の方に 「○○ちゃん、今日はピアノ弾いてますか?」 とご連絡して聞い
7月30日読了時間: 2分


IKEAとニトリとダイソーで出来ています
教室の備品は、IKEAとニトリとダイソーで出来ていますと言ってもいいくらいあふれています。 生徒さん、付き添いにこられる保護者の方々も 「これニトリ?」 「これダイソー?」 と見つけるのが上手いです。 ニトリは歩いていける距離に、ダイソーも車で行ける距離なので分かります☺️ そんな中、IKEAの物は分からないやろ?と遠方に行った時にや通販などを利用していて、 「これはバレないやろ?」 と思っていました。 ところが、あるお盆?トレイを見られた保護者の方が、 「これ、もしかしてIKEA?」 っておっしゃられて、びっくり。 ただその方は去年まで大阪にお住まいだったので、分かられるのは分かります。 そんな今月のある日、ある小学生の生徒さんが 「このライト、家にある! 」 って玄関が暗いためつけたライトをみて、発見される! 「ええ、なんで!!」 と思っていると、お母さまにお話を聞くと、愛知県のIKEAに行かれた時に買われたよう。 「ここにあるのは白だけど、家のは黒!」 って色も違うのに分かって教えて下さる様子に、なんだか嬉しくなり、 「これもIKEA」..
7月5日読了時間: 1分


エコを意識して
ハンコが14種類あるのですが、使っていくとだんだんインクが薄くなっていくのが気になっていたところ、そのハンコを買った文具店に「補充インク」を発見! 以前はインクが出なくなったら、新しいハンコをと思っていましたが、今は手間はかかりますが、インクを補充しています。 ただ、結構いいお値段のため、厳選して購入することにし、今は、赤とピンクがあります。 「次はお休み豚のハンコのインクの色かな?」 でしょうか。 あと、ボールペンは替え芯を使っているんですが、今黒色がちょうどなくなり 「なんで、黒ないの?」 って生徒さんの声が。 「今、ちょうど切れて文具屋さんに行くまで我慢している」 って返事をすると、 「私の友達は使わなくなったら、全部捨ててるよ」 とのこと。 なぜ替え芯を使うか、エコに意識してを話をすると納得してくれて、ピアノ教室ではありますが、ピアノ以外のことも伝えることって大事なんだなって思う出来事です。 切れた黒のインクと、ハンコ用補充インク
6月26日読了時間: 1分


ささじまピアノ教室は4年目に
ささじまピアノ教室は4年目に入りました。 約4年半前コロナ禍で今の場所に引っ越して来て、教室の場所は高校生時代の通学路ではありますが、最初は外出制限などもあり大変な時期😆 引っ越しのきっかけはコロナ禍で、それまで頻繁に主のようにピアノ練習に使わせていた近くの富山市民芸術創造センターが使えなくなったことが、一生この調子が続くのならピアノを弾く場を確保したいがきっかけです。 今の教室の場所に引っ越す決め手は、実家から車で5分ほどと近く、教室の前の道路が高校生時代の通学路などなじみがある土地があるから。 最初は、ピアノを弾ければいいと思いピアノを実家から運んできて、半年ほどが経っていたある日、ある方から 「なんでピアノ教室始めないの?ピアノあれば私のようにすればいいのに?」 という何気ない一言がピアノ教室を始めるのがいい?と思ったのがきっかけでした。 ただその方は異業種からピアノ教室を始めて3年で生徒さんが35人もいるという凄腕の方で、 「彼女のようにできないし、とんでもない」 と気持ちがありました。 その方の真似で看板を作り、それを見てすぐ、一番初
6月21日読了時間: 2分


待合室の照明が変わりました
待合室の照明を変えました。という記事です。
3月15日読了時間: 1分


電子ピアノを修理に出そうとすると
教室にはレッスン室にはグランドピアノ、待合室には電子ピアノがあります。 その待合室にある、電子ピアノは低い音のソの何ヶ所かが音が出なくなり、電子ピアノを修理に出そうとすると、音が出ます・・・。 以前も直そうとしたら、音が出たのがこれで3回目・・。 一度修理したこともあるので、新しい物をと思った心を読んでヤバいと察するのでしょうか・・。 まるで、ペットのようで笑ってしまいます。
1月18日読了時間: 1分


グランドピアノの購入のきっかけ
ある日のレッスンのこと。 「この教室のピアノってどうしたの?」 と質問が。 「実家から持ってきたよ」 と返事はしたら、 「大きいのはどうして?」 との言葉。 あるのはヤマハのC5というもの。 一般的によく売れる、C3と言うタイプより20センチ大きいサイズです。 なぜそれになったかというと、学生時代に家族が、 「グランドピアノなんてもったいない、とんでもない!」 とC3というグランドピアノを持っている同級生の家族に自慢げに話しているので、、グランドピアノなんて夢のまた夢と欲しいとは思ってもなかったんです。 そんなある日、我が家に来られた近所のピアノ講師の方に、 「仕事にするのにグランドピアノがないなんて!」 など言われたようで、カチンと来たらしく、すぐ買うことに笑 それもカタログをみて、そのピアノ講師の方より大きいのをと、試して弾きどころか、本物を見ずに、気づくと注文されて、届きました。。。 そんな感じの顛末が、グランドピアノの購入のきっかけです。 教室をするにあたり、実家から運んでもらったのですが、同じピアノ?と思うくらい部屋の違いでか、響きが違
1月16日読了時間: 1分


ピアノの調律に気づかれる
去年のクリスマスイブに、ピアノの調律に来て頂きました。 約一年ぶり。 最近、高い音が特に音が狂っている気がして、耐えられたくなりお願いしたんですが、 「あまり狂っていないよ」 「ハープで普段から調律(ハープの場合調弦といいます)をしているから音に敏感になっているのでは」 とのこと。 他の楽器を習うことにより、相乗効果ってあるんだなって改めてその言葉で実感しました。 今まで調律で写真を撮ろうとは思ったことがなかったのですが、ある生徒さんが 「調律に来られるなら写真撮って、それを見せて!」 とのご要望を受け、調律師さんにお願いしたら快くオーケーを頂き感謝です。 調律したてのピアノは心地よく弾きやすくなり、年末年始はいつもピアノに向かう暇がないのに、今年はいっぱい弾いていました。 そんなこんなで、今週は今年初めてのレッスンが始まり、調律の写真希望の生徒さんは写真を見せる前からピアノを弾いたら、 「ピアノの音が違う!」 とピアノの調律に気づかれる! 調律の甲斐がありました! 今年のピアノの目標、どんなに忙しくても一回でもピアノを弾くは毎日今のところ、三日
1月9日読了時間: 1分


無印良品の鳩時計と気付かれる
先日ホームページを見て、ささじまピアノ教室に興味を持って下さったというおばあさまと一緒に小学生の方がピアノ体験レッスンに来て下さいました。 事前に電話やメールでご家族の方とは、やりとりもありホームページを見て、教室の状況を分かってるが、知らない人と場所ですごく緊張しておられるとのこと。 そりゃ、そうだと思います。 そんな中鳩時計が 「ポッポー」 と鳴きだします。そしたら、 「鳩時計、無印良品のだ!」 って言葉を。 鳩時計を気付いてくれる方はおられても、無印良品の鳩時計と気付かれる方は初めて! 鳩時計を何故無印のにしたのかを語ってから、少しなごんできた気がしました。 「私より声が高い」 など話して下さり、初対面同士の割には会話は弾んだと思います。 雑談ってつい必要なのかな?ってその分ピアノについての時間がと思ったりしていましたが、クリスマス会のお菓子作りの時に 「レッスンもいいけど、何気ない話ができてうれしい」 って生徒さんの声があり、それから人となりがお互い分かるとピアノレッスンにより繋がっていってると思っています。 来月からレッスンに来てくださ
1月6日読了時間: 2分


鳩時計
鳩時計が置いてある理由です
2024年12月22日読了時間: 2分


少しリニューアルしました
待合室とレッスン室、玄関にあった椅子、ソファを入れ替えています。 レッスン室をソファからベンチ。 レッスン室は書くスペースができていいかなと思ったのですが、ソファがなくなったのが残念がる生徒が多いです・・。ただ、暗いとの声があり、ライトをつけました。 待合室をソファ。 レッスン室に置いてあった物をまとめて置いてありますが、少々スペースが狭い気が。。 カーテンも廊下にあった花柄とチェンジして白から花柄にしたのですが、なんかごちゃごちゃしてる気がするので、元に戻すかなとも。 これからもどうしたらいいのか試行錯誤することが、よりよい演奏や環境づくりにつながることになるのかなと思っていますが、どうでしょうか?
2024年11月3日読了時間: 1分


電子ピアノを購入にあたり
大人の生徒さんに電子ピアノを買うのにあたり一緒にみて欲しいとのことで、市内の楽器屋さんに待ち合わせをして見に行きました。 その方は電子ピアノを持っておられましたが、1月の地震で壊れてしまい、某リサイクルショップで別のを買われたのですが、音が出なくなったとのこと。かといって、中古だから修理するほどでもなく、あちこち見ておられて、リサイクルショップか楽器屋さんの中古のどちらがいいかとのことで。 見た物は、現在発売のモデルで新品の4割引ほどの値段。 ただ、傷と足ペダルのくすみがあるのが難点とのことでしたが、木の鍵盤なので、鍵盤のタッチはしっかりしていて、私だったら、買い!と思いそれを伝えた所、そちらにされました。 リサイクルショップだと整備もないし、同じような価格だと私は楽器店の方が安心です。 という我が教室の電子ピアノは、知人に激安の一万円で譲って頂いたもの。 軽くて足代は別で持ち運びしやすく、どこかピアノのない場所での演奏には最適。グランドピアノが弾けない夜中などには便利。 ただ、鍵盤がプラスチックなので軽すぎてどうしても、なかなか弾く気になれない
2024年9月30日読了時間: 2分


仕切りカーテン2
初めて来て下った生徒さんが、玄関からレッスン室までの動線がややこしく、どこにいけばいいか分からないとのこと。 そんな中、前から気になっていたカーテンが花柄でラブリーで可愛すぎるかなと躊躇していたんですが、なんと割引に!に惹かれ後押しになりました。 実はそれまで他の部屋でのカーテンを試しに使った時はなんか、、だったのですが、これは使ってみるとしっくりきています。
2024年5月18日読了時間: 1分


こどもの日
入り口に今はカブトの飾りを置いています。 ノートの宿題もネタバレになりますが、今はこいのぼりにしたりなどに季節により変えています。 少しの変化でも、生徒さん親御さん共に感じてくださる方が多く、気持ちが伝わっているようで春を感じているこの頃です。 おまけ 後ろの電車の消しゴムは生徒さん達にプレゼントするつもりが、せっかくだから飾ってめでたほうがとの親御さんのお言葉に甘えて、飾っています。
2024年4月17日読了時間: 1分


雛人形
雛人形を玄関に、お菓子の雛人形を教室に飾っています。 意外に生徒さんはお菓子の雛人形?気になるのか、ひな祭りが終わったら食べたいと言う声が。 その時々の季節に合わせて、ノートの宿題も考え、今の時期はひな祭りの曲です。 が、それだけどあまり実感がないかなと今年は雛人形を飾っている思いが伝わるといいなとレッスンしています。
2024年2月26日読了時間: 1分


節分
玄関に今、節分飾りを置いています。 教室を開講する前はそういったことは無頓着だったのですが、クリスマス飾りが好評だったため、お正月飾り→節分に。 最初はどなたも今回は反応がなく、どうかな?と思っていましたが、今日来られた生徒さんたちが気づいてくれ、次はバレンタインだから、チョコ置いてなど、新たなアイデアを頂き、次が楽しみになっています。 ピアノレッスンの中にも季節感も感じてもらえたらと思い、宿題も節分の曲にするなどにしていますがどうでしょうかね。
2024年1月29日読了時間: 1分
bottom of page
